TOP 葬儀のながれ

葬儀のながれ

一般的なご葬儀の流れをご紹介しましょう

ご臨終

  1. 医師によるご臨終の宣告の後「末期の水」を用意します。
  2. 血縁の深い方から「末期の水」の儀式を行います。
  3. ご自宅で亡くなられた場合は、すぐに医師に連絡し死亡診断書を受け取ります。これがなければ埋葬や火葬の許可がおりません。
  4. 当社又は組内がお寺に連絡します。
  5. お葬儀の日取りを決めます。
  6. 関係者に連絡します。
  7. 喪主とお葬儀の世話役を決めます。
  8. 湯灌並びにご遺体の見繕いと死化粧を行います。
  9. 枕経をあげ納棺します。故人の思い出の品を納棺時に一緒に入れてあげるのもよいでしょう。ただし、燃えないものは入れることはできません。

お通夜

  1. 祭壇並びに会場を設営します。
  2. 弔問客の受付を行います。
  3. 僧侶による読経並びにご親族のご焼香を行います。
  4. 会葬者によるご焼香を行います。
  5. 僧侶による法話・説教と続き、お通夜の儀式は終ります。
  6. 喪主が挨拶と謝辞を述べて「通夜ぶるまい」に移ります。
  7. 近親者で祭壇のお線香やロウソクを絶やさないよう故人をお守りします。

お葬儀・告別式

  1. 弔問客の受付を行います。
  2. 僧侶による読経並びにご親族のご焼香を行います。
  3. 会葬者によるご焼香を行います。
  4. 故人と最後のお別れをします。
  5. 出棺前に喪主または親族代表の挨拶を行います。
  6. 火葬場に向かいます。

ご出棺・埋火葬

  1. 僧侶による最後の読経が行われます。
  2. 埋火葬を行います。
  3. 近親者によりお骨上げの儀式が行われます。
  4. ご自宅または精進落としの行われる場所へ向かいます。

精進落とし

  1. ご自宅(または会場)で待機している世話役やお手伝いの人により「遺骨むかえ」の準備が行われます。
  2. お通夜からお葬儀までお世話になった人の労をねぎらうために「精進落とし」を行います。

四十九日忌法要まで

  1. お葬儀の翌日かその次の日までに葬儀の時にお世話になった人に挨拶廻りを行います。
  2. ごく親しいご親族やご友人達に形見分けを行います。(形見の品は包まず、むき出しで渡すのがしきたりです)
  3. この地域は即日返しといって、告別式の際に「香典返し」をするところもあります。

*四十九日、または三十五日の忌明けに「香典返し」を挨拶状に添えて送ります。

0285-72-6644

秋桜コバヤシは全葬連葬祭業安心度調査で最高位のAAA(トリプルエー)を獲得しました!

栃木県葬祭事業協同組合

満足のゆくサービス

満足のゆくサービス

秋桜ファミリー会 会員募集中!

心の杖 RadioBerryにてオンエア中